
ゴミ置き場の花壇に植えるバラの苗木を求めて三郷村にあるHAMA園芸まで出かけてきました
暑くて頭がクラクラ・ガンガン(31度だったそうです)

室内には蘭のコーナーが有り、名前の知らない鉢植えがとても綺麗でした
お値段を見て、今度は目がクラクラしました

今日は雨になりました
バラの植え込み日よりです

ゴミ置き場の両脇に花壇を付けて貰いました
3年計画でつるバラを這わせようと思います
暑くて死にそうだと愚痴っていたら、雨が降ると途端に寒くなりました
朝方寒さに目を覚まし、昼間は25度超えにグタッと凹み、夜は又々カーディガンを着込みと、毎年のことながら6月の体調管理に気をつかいます
穂高の麦畑

次男の高校でPTA の会合がありました。
まだ独身だった乙女時代(ウフフ)旅した北海道では、もっと壮大な麦畑を見ていたはずですが、記憶の奥底に沈んでしまっているようです。
一頃から比べると随分と少なくなりましたが、昨年息子と共に見たときに「麦秋だぁ~」と感嘆の声をあげました。
助手席の息子は「はぁ~?」
「だから、これが麦秋よ!季語って習ったでしょ」
「う~ん・・・・・」
「ミレーの落穂拾いは?」
「・・・・・・」
ミレーの名前は知っている。何をした人かも分かる。落穂拾いという絵も知っている。
美術の時間に習ったから。
でも、一面の麦畑とは繋がらない。
ましてや麦秋なんて意味分かろうはずがありません。
今年は
「麦秋よ、麦秋!」
「去年も言った」
で終わってしまいました。
昨日「栂池サイクル2007」が開催されました

前日宿泊の9割が「栂池サイクル」の関係者です。各宿ではおばぁちゃん達も張り切ってお客様の応援をします(通り過ぎるまで気がつかなかったりして)

標高700mのスタート地点から1800mのゴール地点まで、優勝者はなんと48分で駆け上がったそうですが、残念ながら新記録樹立はなりませんでした(大会記録は47分)

お父さんの応援です。初めての参加時赤ちゃんだったお嬢ちゃんも大きくなられました

シニアといって侮るなかれ、結構早い!

一段と高い歓声に包まれていたのは地元中学のスキー部です
小谷中と白馬高のスキー部は強制参加なのです
長男は帰りの下り坂で転倒しパンクした自転車を抱え、娘は「死ぬ~」と喚き、次男は有終の美を飾ると勇んでいたのが風邪で当日ダウンと思い出は尽きません。
今年は数年ぶりにゆっくりと観戦しました。
夜には呻きながらマッサージして貰って、親の有り難さが身に浸みていることでしょう。
新しい歩数計を使っての1日目
ホテルから自宅までは直線で100M、徒歩3分の距離ですが、ぐるっと遠回りする約20分が帰宅用コースになります

ホテルから5分で上り坂になり登り切ると唐松岳が迎えてくれます
今日は生憎の雨ですが、山形は綺麗に出ていました
山が見えるとホットしますね
本日の成果は3483歩
雨の中をゆっくり歩いていたので速歩は4分100kcalでした
毎日1万歩を目指します(目標はあくまでも高く)

保険制度が変わり、病人の多い村では負担が増えることになるそうです。
ですから、村では予防医学の為のプログラムが盛んに行われるようになりました。
これは昨年から始まったインターバル速歩の講習会
まぁ一種の歩こう会です
今日から2年目に突入、頑張るぞ!

インターバル速歩用の万歩計です。
1年の成果を経てリニューアルしました。
高度差によるカロリー計算も出来る優れものです。